--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012-07-17
【まとめ?】武田勝頼の調理法
こんにちは^^
昨日は、長篠の試練4:迎撃の試練・武田勝頼さんと遊んできました。
いや、本当に遊びみたいな感じでした・・
巷で噂の勝頼のバグですが、色々な方が情報を書いていらっしゃるのでいまさらですが・・
昨日私はやった方法を踏まえてまとめてみます。
と、言いますのも、昨日初挑戦の時にいまいち理解できず勝てなかったので^^;
一門の人になんで勝てないの?って言われたくらいです;;
まずは武田勝頼の基本的な構成から説明を・・
敵の構成は侍・侍・鍛冶・神職・神職・陰陽・陰陽の変則的?な脳筋徒党で、1は永続の不動耐性がついています。
1の殴りが痛いのと3の刀の至りが危険なのと45の子守りが凶悪なのと67の術が痛い事をのぞけば特に問題はないです。
問題は勝頼の特殊連携です。
開幕から4-5分程で、敵の45の神職のどちらかが「虎動の大音」(大音響)を使ってきて、敵味方全員(勝頼も)しびれます。
この大音響の効果で敵全員に闘志発動率100%のレベル2白付与(1分)が付きます。
この直後に勝頼が「虎威の戦陣」の準備に入ります。
この準備に敵全員が連携で乗り、全体に乗った人数に影響される軽減不可ダメージ+物理術両耐性低下がつきます。
開幕で敵が全員乗れば4500近く喰らうみたいですね。
音響後なので敵全員に連続行動不能耐性が付いているので妨害できません。白レベル2もついているので沈黙も刺さりません。
と、思いきや、どうやら通常の大音響と違い、「虎動の大音」をつかった神職のみ連続行動不能耐性が付いていないので痺れさせることができます。
一度妨害しても勝頼はしつこく「虎威の戦陣」の準備をしてきて、それに動ける敵全員が乗ります。
なので通常の対策としては「虎動の大音」の前に敵を痺れさせておけば、その敵のみ虎動の大音後も動いてしまいますが、「虎威の戦陣」準備中に痺れさせることができるようになるみたいですね。
で、ここからが巷ではやりの必勝法なのですが・・・
前述のように一度妨害しても勝頼はしつこく「虎威の戦陣」の準備をしてきます。
敵は全員それに連携として乗るので通常行動はしてきません。
ここで「虎威の戦陣」を再度妨害できれば、また勝頼の準備>敵連携に乗るで行動してきません。
つまりこちらが発動を妨害しつづける限り、敵は勝頼の準備動作以外、何もできなくなるのです。
具体的な説明をします。
「虎動の大音」が発動すると使用者以外に連続行動不能耐性とレベル2白がつきます。
なので通常の場合、妨害は大音使用者の神職にしかできません。
神職を妨害した後は再び勝頼が準備をして、妨害手段のないまま「虎威の戦陣」が発動します。
ここで再度妨害する方法は2つ。
1つは事前に神職以外の敵をしびれさせておいて連続行動不能耐性をつかないようにする方法。
神職を妨害>勝頼再度準備>別の敵を妨害で2回目の準備もとめる事ができます。
私はこの方法は試した事がないのでこれ以上は書きません。
私が昨日行ったのは神職を妨害した後に別の敵に沈黙をさす方法。
「虎威の戦陣」は妖術扱いみたいなので敵のいずれかに沈黙がささると発動を妨害する事が出来ます。
しかし、通常の場合、「虎動の大音」でレベル2白付与が付いているので沈黙は刺さりません。
では、どうするか?
このレベル2白付与の効果時間は1分です。
なので「虎動の大音」の発動から「虎威の戦陣」の発動までに時間を稼ぐのです。
具体的には「虎動の大音」で全員が痺れた後にすぐに勝頼が準備してきます。
このときに敵神職を行動不能にするのですが、この時に関係ない味方も時間稼ぎの為に何かしら行動します。
神職が痺れた直後にもう一度勝頼が準備をしてくるので、この準備動作中に沈黙役が敵に沈黙を選択すればおk。
沈黙の直前に敵のレベル2白付与が消えて沈黙が刺されば、こちらの勝ちです。
大音開けに勝頼準備>神職にs>味方A>味方B>味方C>味方D>勝頼再度準備>味方E>味方F>味方A>味方B>沈黙>勝頼発動失敗・・・
って感じでした。
事前に一門の人に聞いた話では大音使用した神職には白がつかないからそこに沈黙って言われたのですが・・・
きっちりレベル2白ついてましたww
事前に痺れていた敵には付かないようですね^^;
なので大音前あたりに2を痺れさせておいて、大音開けに2tとかでもいけるかもしれません。
この後は沈黙役は敵に順番に沈黙を指していってください。
23が侍鍛冶なので知力も低くお勧めです。
私は知力装備で知力500くらいで沈黙役をしましたが67にも7割くらいで刺さりました。
敵のいずれかに沈黙がある限り「虎威の戦陣」は発動せず、敵はまったく動かなくなります。(勝頼の準備のみ)
この間に好きなだけ殴りましょう。
さすがに勝頼もそこまで馬鹿ではないので、味方が3人やられた時点で「虎威の戦陣」をあきらめます^^;
なので敵を2体落としたら、均等に横削りしていってから3体目を倒しましょう。
この戦法のポイントは2つ。
敵音響まで5分間耐える事(攻撃の必要なし)と徒党員の理解力だそうです^^;
ちなみに敵を3体落とすとなぜか沈黙を無視して「虎威の戦陣」が発動しました。
ダメージは700くらいだったかな?
その後になぜか味方の耐性が物理・術ともに425%に・・
600%になることもあるようです。理由はわかりませんが・・・バグでしょうねww
でも耐性こんだけついてても1の攻撃で後衛職は2000ちかく喰らってた・・
まとめてみたもののわかりにくい説明になってしまいました・・
構成は基本的な構成に沈黙役が2人くらいいると安心です。万が一刺さらなかった時の為に・・
知力の高い術忍様か術封じのある暗殺様、知力装備のある武士道様もいいですね。
私は知力が低いので「先駆け」でヘイト稼いでおいて「以逸待労の計」の力を借りて沈黙役をしました^^;
あとは如何に「虎動の大音」発動までを耐えるかですね。
アタッカーさんは攻撃する必要はないのでkpや準備阻止に専念しましょう。
私は一門の人と行った時は理解ができずに敗退・・・
すぐに別の募集に乗って再度チャレンジして撃破できました。
経験者がいるのといないのとではだいぶ違った^^;
報酬の神秘石はいまいちですが、ウデヌキがおいしい。
生命気合190のステ3ヶ所に16でした。
私は念願の耐久魅力のウデヌキに^^(耐久17魅力16^^)
あと城下町の天守閣を長浜城に変更することができるようになるアイテム「長浜城の見取り図」も貰えます。
この状態なら毎週でもやりたいですね。(でもおそらく修正くるだろなー^^;)
東条静華
▽こんな説明でも理解できた!という人はこちらをぽちっとお願いします。

にほんブログ村
昨日は、長篠の試練4:迎撃の試練・武田勝頼さんと遊んできました。
いや、本当に遊びみたいな感じでした・・
巷で噂の勝頼のバグですが、色々な方が情報を書いていらっしゃるのでいまさらですが・・
昨日私はやった方法を踏まえてまとめてみます。
と、言いますのも、昨日初挑戦の時にいまいち理解できず勝てなかったので^^;
一門の人になんで勝てないの?って言われたくらいです;;
まずは武田勝頼の基本的な構成から説明を・・
敵の構成は侍・侍・鍛冶・神職・神職・陰陽・陰陽の変則的?な脳筋徒党で、1は永続の不動耐性がついています。
1の殴りが痛いのと3の刀の至りが危険なのと45の子守りが凶悪なのと67の術が痛い事をのぞけば特に問題はないです。
問題は勝頼の特殊連携です。
開幕から4-5分程で、敵の45の神職のどちらかが「虎動の大音」(大音響)を使ってきて、敵味方全員(勝頼も)しびれます。
この大音響の効果で敵全員に闘志発動率100%のレベル2白付与(1分)が付きます。
この直後に勝頼が「虎威の戦陣」の準備に入ります。
この準備に敵全員が連携で乗り、全体に乗った人数に影響される軽減不可ダメージ+物理術両耐性低下がつきます。
開幕で敵が全員乗れば4500近く喰らうみたいですね。
音響後なので敵全員に連続行動不能耐性が付いているので妨害できません。白レベル2もついているので沈黙も刺さりません。
と、思いきや、どうやら通常の大音響と違い、「虎動の大音」をつかった神職のみ連続行動不能耐性が付いていないので痺れさせることができます。
一度妨害しても勝頼はしつこく「虎威の戦陣」の準備をしてきて、それに動ける敵全員が乗ります。
なので通常の対策としては「虎動の大音」の前に敵を痺れさせておけば、その敵のみ虎動の大音後も動いてしまいますが、「虎威の戦陣」準備中に痺れさせることができるようになるみたいですね。
で、ここからが巷ではやりの必勝法なのですが・・・
前述のように一度妨害しても勝頼はしつこく「虎威の戦陣」の準備をしてきます。
敵は全員それに連携として乗るので通常行動はしてきません。
ここで「虎威の戦陣」を再度妨害できれば、また勝頼の準備>敵連携に乗るで行動してきません。
つまりこちらが発動を妨害しつづける限り、敵は勝頼の準備動作以外、何もできなくなるのです。
具体的な説明をします。
「虎動の大音」が発動すると使用者以外に連続行動不能耐性とレベル2白がつきます。
なので通常の場合、妨害は大音使用者の神職にしかできません。
神職を妨害した後は再び勝頼が準備をして、妨害手段のないまま「虎威の戦陣」が発動します。
ここで再度妨害する方法は2つ。
1つは事前に神職以外の敵をしびれさせておいて連続行動不能耐性をつかないようにする方法。
神職を妨害>勝頼再度準備>別の敵を妨害で2回目の準備もとめる事ができます。
私はこの方法は試した事がないのでこれ以上は書きません。
私が昨日行ったのは神職を妨害した後に別の敵に沈黙をさす方法。
「虎威の戦陣」は妖術扱いみたいなので敵のいずれかに沈黙がささると発動を妨害する事が出来ます。
しかし、通常の場合、「虎動の大音」でレベル2白付与が付いているので沈黙は刺さりません。
では、どうするか?
このレベル2白付与の効果時間は1分です。
なので「虎動の大音」の発動から「虎威の戦陣」の発動までに時間を稼ぐのです。
具体的には「虎動の大音」で全員が痺れた後にすぐに勝頼が準備してきます。
このときに敵神職を行動不能にするのですが、この時に関係ない味方も時間稼ぎの為に何かしら行動します。
神職が痺れた直後にもう一度勝頼が準備をしてくるので、この準備動作中に沈黙役が敵に沈黙を選択すればおk。
沈黙の直前に敵のレベル2白付与が消えて沈黙が刺されば、こちらの勝ちです。
大音開けに勝頼準備>神職にs>味方A>味方B>味方C>味方D>勝頼再度準備>味方E>味方F>味方A>味方B>沈黙>勝頼発動失敗・・・
って感じでした。
事前に一門の人に聞いた話では大音使用した神職には白がつかないからそこに沈黙って言われたのですが・・・
きっちりレベル2白ついてましたww
事前に痺れていた敵には付かないようですね^^;
なので大音前あたりに2を痺れさせておいて、大音開けに2tとかでもいけるかもしれません。
この後は沈黙役は敵に順番に沈黙を指していってください。
23が侍鍛冶なので知力も低くお勧めです。
私は知力装備で知力500くらいで沈黙役をしましたが67にも7割くらいで刺さりました。
敵のいずれかに沈黙がある限り「虎威の戦陣」は発動せず、敵はまったく動かなくなります。(勝頼の準備のみ)
この間に好きなだけ殴りましょう。
さすがに勝頼もそこまで馬鹿ではないので、味方が3人やられた時点で「虎威の戦陣」をあきらめます^^;
なので敵を2体落としたら、均等に横削りしていってから3体目を倒しましょう。
この戦法のポイントは2つ。
敵音響まで5分間耐える事(攻撃の必要なし)と徒党員の理解力だそうです^^;
ちなみに敵を3体落とすとなぜか沈黙を無視して「虎威の戦陣」が発動しました。
ダメージは700くらいだったかな?
その後になぜか味方の耐性が物理・術ともに425%に・・
600%になることもあるようです。理由はわかりませんが・・・バグでしょうねww
でも耐性こんだけついてても1の攻撃で後衛職は2000ちかく喰らってた・・
まとめてみたもののわかりにくい説明になってしまいました・・
構成は基本的な構成に沈黙役が2人くらいいると安心です。万が一刺さらなかった時の為に・・
知力の高い術忍様か術封じのある暗殺様、知力装備のある武士道様もいいですね。
私は知力が低いので「先駆け」でヘイト稼いでおいて「以逸待労の計」の力を借りて沈黙役をしました^^;
あとは如何に「虎動の大音」発動までを耐えるかですね。
アタッカーさんは攻撃する必要はないのでkpや準備阻止に専念しましょう。
私は一門の人と行った時は理解ができずに敗退・・・
すぐに別の募集に乗って再度チャレンジして撃破できました。
経験者がいるのといないのとではだいぶ違った^^;
報酬の神秘石はいまいちですが、ウデヌキがおいしい。
生命気合190のステ3ヶ所に16でした。
私は念願の耐久魅力のウデヌキに^^(耐久17魅力16^^)
あと城下町の天守閣を長浜城に変更することができるようになるアイテム「長浜城の見取り図」も貰えます。
この状態なら毎週でもやりたいですね。(でもおそらく修正くるだろなー^^;)
東条静華
▽こんな説明でも理解できた!という人はこちらをぽちっとお願いします。

にほんブログ村
トラックバック
コメントの投稿
もう修正するって公式に載ってたー。
>りくさん
さすがにこれを放置するのはまずいですからねww
どのような修正かはきになりますね・・
また機会があれば正攻法でいってみます。
さすがにこれを放置するのはまずいですからねww
どのような修正かはきになりますね・・
また機会があれば正攻法でいってみます。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 東条見聞録 All Rights Reserved.